その他

初心者でもふわふわ!家庭で簡単ロールパンのレシピと作り方

ロールパンの写真
koubou.ojisan

パンづくりを始めたばかりの時、私もロールパンで何度か失敗しました。

「膨らまない」「表面が割れる」「固い・・・」

作るたびに「お店と家で作るパンは違うのか」と思ったほどです。

でも、ちょっとしたコツを押さえるだけで、家庭でふわふわのロールパンが簡単に作れます。

今回は「初心者の方でも失敗しにくいロールパンの作り方」を紹介します。

ロールパンは、パンづくりの基本だけどコツを押さえていないと失敗することがあります。

工房おじさん
工房おじさん

ロールパンのレシピ

ロールパン【8個分】
  • 強力粉・・・200g
  • インスタントドライイースト・・・3g
  • 塩・・・3g
  • 砂糖・・・30g
  • スキムミルク・・・4g
  • 水・・・100g
  • 卵・・・20g
  • 無塩バター・・・20g

塗り卵の分はレシピに入れていません。卵は約60gなので必要な分をパンに使って残りは塗り卵に使用していいと思います。

工房おじさん
工房おじさん

ロールパンの作り方

ここでは「ストレート法」でロールパンを作っています。

ストレート法について詳しく知りたい方は、是非参照してみて下さい。

ストレート法の解説
【初心者におすすめの基本のパン作り】ストレート法の解説
【初心者におすすめの基本のパン作り】ストレート法の解説

計量と捏ねる作業

材料(強力粉・砂糖・塩・スキムミルク・無塩バター・卵・水)を全部ホームベーカリーに入れて「こね機能」で15分~18分ほど捏ねます。

※グルテン膜が出るまで

一次発酵

ラップを被せて約30分発酵

生地が約2倍になるまで膨れれば一次発酵完了です。

成型とベンチタイム

8等分(約45g)に生地を切ります。

ベンチタイムで成型した生地にラップを被せ約15分間、生地を休ませます。

おたまじゃく(扇形)の形に生地を伸ばし、ラップを被せて5分ほど生地を休ませます。

生地を綿棒で伸ばします。

伸ばした生地を巻きます。

成型後、天板にロールパンを置きます。

二次発酵

オーブンレンジの発酵機能を使用し、40℃設定の約40分で生地を発酵させます。

焼成

二次発酵終了後にラップを外します。

ロールパンに塗り卵を塗った後、オーブンを180℃で予熱し、完了後に約10-11分で焼きます。

完成です!

家庭用のオーブンレンジであれば8個くらいは乗ります。

生地裂けや固くなることなくしっかりとしたロールパンが焼けました!

工房おじさん
工房おじさん

工房おじさんのパン作りのコツ

ロールパンを上手に作るには以下の点に気を付けてみて下さい。

  • 捏ねすぎない
  • 発酵時間を守る
  • 成型の閉じ目は下に

生地を捏ねすぎや発酵時間を守らないとパンが固くなることがあります。

また、成型時に閉じ目は必ず下を向けましょう。発酵した際に形が崩れたり表面が裂ける場合があります。また、少し古いドライイーストを使用する場合は、状態を確認をしておきましょう。

ドライイーストのチェック方法
イーストが生きてるか確認する方法【初心者向け】
イーストが生きてるか確認する方法【初心者向け】

まとめ

ロールパンはジャムやバター、ウィンナーを挟めるなどたくさんの楽しみ方があります。

また、水を牛乳に変えだけでロールパンを「あっさり」から「リッチ」なパンに変えることが出来ますので自分の好みによって変えてみるのもいいかもです。※牛乳を使う場合は配合率も変わります。

毎日のパン作りを楽しみながら、自分好みの味を見つけてみて下さい。

profile
工房おじさん
工房おじさん
パン屋さん
【パン作り歴15年】はじめまして!工房おじさんです。 パン作り初心者でも簡単に作れるレシピやコツを紹介しています。 ホームベーカリーでこねるのはおまかせ、あとは手作りで焼き上げるスタイル。 失敗しても大丈夫、僕と一緒に楽しくパン作りをはじめましょう!
記事URLをコピーしました